はなままの気まま着物日記

着物にハマってゆるゆる綴ってる気まま日記です。

浄瑠璃弾き語りLIVEへ🎵

Sさんから3月に誘って頂いていて、楽しみにしていました💛


十日町紬に、夏帯フライングですが風神雷神を🖤

春ぽくも初夏ぽくも無いですが🙄





さて。



少し雨がパラついていたのに、お旅祭りのお神輿お練りが通る頃には上がっていました。




獅子舞も。




真っ先に見学に外へ出られた雰囲気あるご夫婦🩵


演者さんです。





コーヒー☕️を頂き。




先ず太棹の説明をして下さいました。




部位の名称は多少わかったのですが、棹の材質は聞き覚え無かったのです。


紅木(こうき)。

あとは、花梨や紫檀。

勉強になります…。



江戸七不思議の内の。

「置いてけ堀」

「片葉葦」

が、演目でした✨


実際にこんな風にじっくり浄瑠璃を拝見するのは初めてです。


三味線お稽古に通う様になってから、ほぼ毎年子供歌舞伎を楽しみに観劇しますが。

先生の太棹と、義太夫さんの絶妙な掛け合いに見る様に。プラスして劇中人物の台詞や演技の描写をも含み、心情や情景を弾かれる語り物。


引き込まれます。




素晴らしかった…。



普段に着物を着る様になり、伝統芸能や和の関連に少しずつ触れていける様になった事は、こんなワタシなりに凄く豊かな事と捉えてます。



終わって、体験の時間が少し。


SさんからLINEを頂いた時、体験もあるよ。との事で、是非是非‼️と返信してました。




先生が使う撥を持たせて貰った事があるのですが、それより断然軽くてびっくりしました。

厚みがあり、持ち方も違いました。


奥さまが後ろで、情景に深みが出る効果音を絶妙に鳴り物を使うのですが。


一応、何方か他の方も…。と申したのですが、二度も体験するワタシ🙄




締め太鼓も。




駆け抜ける疾走感など。


銅鑼。

太鼓に被って見にくいですが持ってます。





雨音だったり、孤独や恐怖などの心理状態を。



拍子木。




大きくひとつ打ち鳴らす。

褒められました笑。

夜回りで拍子木叩きませんか⁉️笑。

コツがあるので上手かも🙄

てか、ここ何年か夜回りが回って来ないです。


これは床で打ち鳴らす。

足音など。


見得を切って頂きました。





楽しかった‼️


ワタシばっかりすみません。て感じでしたが😑


おどろおどろしい演目に、鳴り物が本当に効果的でした。


堪能致しました✨



帰り際に撮って頂きました。




ワタシのお隣りがSさん✨

いつも上品で素敵です✨


左端が、このお店店主のおマゴRくん。

利発なおとこのコでした。



この頃にはお日さん☀️も出て来てました。



楽しかった日曜日💛